2019年11月29日 / 最終更新日時 : 2021年5月16日 kakkou 送り仮名の使い方送り仮名の付け方、「落とせ」か「落せ」か 「スピード落せ」 こうした標識を見るたびに「落せ」の送り仮名は「落とせ」だったはず、と思っているのは私だけでしょうか? 「落とす」という漢字は、小学校3年で学習します。 子供が、 「どうして送り仮名に『と』がないの?」 […]
2019年11月27日 / 最終更新日時 : 2021年8月16日 kakkou 漢字の使い分け「目標」「課題」「目的」の意味の違いと使い方 問題にお答えください。 次の文の( a )( b )に入る言葉を選択肢から選んでください。 私には、3年後に海外旅行に行く計画があります。 そのために今年は100万円を貯めることを( a )にしました。 こ […]
2019年11月20日 / 最終更新日時 : 2021年5月16日 kakkou 敬語の使い方「御挨拶申し上げます」が正しい敬語である理由 仕事に就いていたとき、研修会や講演会などの進行役を務める機会が多くありました。 「講演会に先立ちまして、当会会長○○○○が御挨拶申し上げます」 と進行していましたが、あるとき、上部組織主催の研修会で主催者側から、 「主催 […]
2019年11月12日 / 最終更新日時 : 2021年5月16日 kakkou 漢字の使い分け「異常」と「異状」の意味の違いと正しい使い分け 職場の勤務日誌や巡回日誌などに「巡回結果」という欄があります。 決められた時間に決められた場所を巡回して、その結果を記入する欄です。 巡回の結果、「いじょう」がないとき、たいていの人は、 「異状なし」とか「異常なし」 & […]
2019年11月10日 / 最終更新日時 : 2021年5月16日 kakkou 漢字の使い分け「製作」と「制作」の意味の違いと使い分け 「家具を製作する」 「絵画を制作する」 どちらも、何かを「つくる」という意味で使っていますが、どういう使い分けをしているのでしょう? 今回は、 「製作」と「制作」の意味の違いと使い分け につい […]
2019年11月10日 / 最終更新日時 : 2021年5月16日 kakkou 漢字の使い分け「交代」と「交替」の意味の違いと正しい使い分け 問題です。 次の文の(こうたい)に当てはまる漢字を入れてください。 ① 選手を(こうたい)する。 ② 当番を(こうたい)する。 正解は、 ① 選手を(交代)する。② 当番を(交替)する。 です。 「交代」と […]
2019年11月9日 / 最終更新日時 : 2021年5月16日 kakkou 漢字の使い分け「実情」と「実状」の意味の違いと正しい使い分け 「水害の実情 理解されず」 これは、台風の被害について解説した新聞記事のタイトルです。 「じつじょう」をパソコンで漢字変換すると、標準統合辞書が出てきて、 「実情」 (一般的・内容的)実際の事情 「実情を訴 […]
2019年11月9日 / 最終更新日時 : 2021年5月16日 kakkou 各種用語の使い分け「持つ」と「もつ」の使い分け。公用文では? ウエブの質問サイトを見ると、 「自信をモツ」の「モツ」は、漢字の「持つ」なのか、平仮名の「もつ」なのか。 「勇気をモツ」の「モツ」は、漢字の「持つ」なのか、平仮名の「もつ」なのか。 「持つ」と「もつ」の使い […]
2019年11月9日 / 最終更新日時 : 2021年5月16日 kakkou 漢字の使い分け「辞典」「事典」「字典」「辞書」の違い 「辞典」「事典」「字典」、そして「辞書」。 文字を見ると、何となくその違いが分かりそうな気がしますが、意味の違いを説明するのは難しいことです。 そこで今回は、 「辞典」「事典」「字典」「辞書」の違い について、調べていき […]
2019年11月8日 / 最終更新日時 : 2021年5月16日 kakkou 各種用語の使い分け「時」と「とき」の正しい使い分け。公用文の原則も。 文章をチェックする仕事をしていたとき、気になったものの一つに、「時」と「とき」の使い方がありました。 例えば 「時の流れ」 「階段を上ったとき」 は、何に基づいて「時」と「とき」を使い分けているのでしょうか? 表記例の根 […]