コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

「ことば」について考えよう

  • ホーム
  • ごあいさつ
  • お問い合わせ

2020年2月

  1. HOME
  2. 2020年2月
2020年2月23日 / 最終更新日時 : 2021年5月16日 kakkou 漢字の使い分け

「暖かい」と「温かい」の意味の違いと使い分け

次の文のあたたかいを漢字にしてください。 ①「あたたかいセーター」 ②「あたたかいスープ」    正解は、 ①「暖かいセーター」 ②「温かいスープ」 です。 このような「異字同訓」の漢字の使い分けに迷うことはあ […]

2020年2月20日 / 最終更新日時 : 2021年5月16日 kakkou 漢字の使い分け

「上げる」「挙げる」「揚げる」の意味の違いと使い分け

物価があがる 船荷をあげる 一例をあげると 本を貸してあげる   上の文の「あがる」「あげる」の書き表し方はそれぞれ違います。 正解は、 物価が上がる 船荷を揚げる 一例を挙げると 本を貸してあげる です。 こ […]

2020年2月17日 / 最終更新日時 : 2021年5月16日 kakkou 送り仮名の使い方

「うけいれる」「うけいれ」「うけいれ態勢」、送り仮名の正しい使い方。公用文の原則も。

「救急搬送の受け入れ態勢」「観光客の受け入れ態勢」などで使う「受け入れ態勢」についてですが、たまに「受入れ態勢」「受入態勢」という表記も見られます。 「受け入れ態勢」「受入れ態勢」「受入態勢」。どれが正しい送り仮名なので […]

2020年2月13日 / 最終更新日時 : 2021年5月16日 kakkou 漢字の使い分け

「回り」と「周り」の意味の違いと使い分け

さて問題です。 次の文の(まわり)を漢字にしてください。 「公園の(まわり)を 一(まわり)する」   正解は、 「公園の(周り)を 一(回り)する」 です。 このように、「まわり」には、「周り」と「回り」の二 […]

2020年2月7日 / 最終更新日時 : 2021年5月22日 kakkou 漢字の使い分け

「…士」と「…師」と「…司」の意味の違いと「資格の名称」

「栄養士」「美容師」「児童福祉司」は、同じ「シ」の付く資格の名称ですが、この「士」と「師」と「司」の意味はどう違うのでしょうか。 今回は、「…士」と「…師」と「…司」の意味の違いと「資格の名称」についてお伝えします。 「 […]

2020年2月3日 / 最終更新日時 : 2025年4月15日 kakkou 漢字の使い分け

「ほか」と「他(ほか)」と「外(ほか)」の正しい使い分け。公用文の原則も。

「(ほか)に意見はありませんか?」 「思いの(ほか)困難な仕事でした」 「山田様(ほか)3名」   上記のような文を書くとき、(ほか)という言葉をどのように書きますか? 「他」や「外」、平仮名で「ほか」と書くこ […]

人気記事

カテゴリー

  • 仮名遣い
  • 各種用語の使い分け
  • 敬語の使い方
  • 漢字の使い分け
  • 漢字の書き表し方
  • 漢字の読み方
  • 百年文庫を読む
  • 送り仮名の使い方

新訂第二版 公用文の書き表し方の基準(資料集)

新品価格
¥1,980から
(2025/4/15 15:18時点)

新訂第二版 公用文の書き表し方の基準(資料集) [ 文化庁 ]

価格:1980円
(2025/4/15 14:58時点)
感想(0件)

  • 運営者情報
  • プライバシーポリシー

自己紹介

1957年生まれ。
秋田県在住。
小説を書いています。
「ことば」について、あれこれと考えています。
どうぞよろしくお願いいたします。

Copyright © 「ことば」について考えよう All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • ごあいさつ
  • お問い合わせ
PAGE TOP