2021年1月29日 / 最終更新日時 : 2021年3月7日 kakkou 漢字の読み方 「固執」は「こしつ」か「こしゅう」か 以前「固執」を「こしゅう」と読むのはお年寄りの読み方だと聞いたことがあります。それ以来私は「こしつ」と読んでいますが、本当はどう読んだらいいのでしょう。 そこで今回は、 「固執」は「こしつ」か「こしゅう」か についてを調 […]
2021年1月20日 / 最終更新日時 : 2021年2月13日 kakkou 漢字の読み方 慣用読みとは? 「貼付」「早急」「出生」「重複」「固執」 「貼付」と書いて何と読むかご存知ですか? 私は「てんぷ」と読んでいたのですが、本来は「ちょうふ」と読むのだそうです。 このことを知ったきっかけは、ある提出書類の注意事項にありました。 注意事項に、 「通帳またはキャッシュ […]
2020年11月3日 / 最終更新日時 : 2021年1月7日 kakkou 漢字の使い分け 「基準」と「規準」の意味の違いと使い分け 採点の基準 判断の規準 上記用例の「基準」と「規準」の意味の違い、分かりにくいですね。 今回は「基準」と「規準」の意味の違いと使い分けについて調べてみます。 「基準」と「規準」の意味 「日本語 […]
2020年10月30日 / 最終更新日時 : 2020年10月31日 kakkou 各種用語の使い分け 「許可」と「認可」の意味の違い 「使用を許可する」 「営業を認可する」 上の文の「許可」と「認可」の意味を考えてみましょう。 それぞれの漢字の意味からすると、「許可」は「ゆるして、よいとする」という意味で、「認可」は「みとめて、よいとする […]
2020年10月22日 / 最終更新日時 : 2020年10月26日 kakkou 漢字の使い分け 「収まる(収める)」と「納まる(納める)」の意味の違いと使い分け 「カメラに収まる」 「カメラに納まる」 この場合、「収」と「納」のどちらを使えばよいのでしょう。 このことについて「明鏡国語辞典」で調べてみました。 明鏡国語辞典 第二版 for Win / 販売元:ロゴヴ […]
2020年10月11日 / 最終更新日時 : 2020年10月11日 kakkou 漢字の使い分け 「形(かた)」と「型(かた)」の意味の違いと使い分け 「髪の形」 「踊りの型」 この「形」と「型」という漢字はどう使い分ければよいのでしょうか? まずは「形」と「型」の意味の違いを調べてみましょう。 「形」と「型」の意味 明鏡国語辞典第二版に次のようにあります。 明鏡国語辞 […]
2020年9月30日 / 最終更新日時 : 2020年10月7日 kakkou 漢字の使い分け 「開く」「明く」「空く」の意味の違いと使い分け 文化庁が発行している「新訂公用文の書き表し方(資料集)」を見ていたら、第80回国語審議会総会(昭和47.6.28)の「当用漢字改定音訓表」審議の参考資料「『異字同訓』の漢字の用法(国語審議会漢字部会)」に、 あく・あける […]
2020年9月26日 / 最終更新日時 : 2020年9月27日 kakkou 漢字の使い分け 「表題」と「標題」の意味の違いと使い方 本の紹介文を書いているときのことです。 「ひょうだい『斑鳩物語』は……」と書こうとしたとき、「表題」か「標題」か迷いました。 どうして迷ったかというと、仕事で文書を作るとき、「標題の件について次にように報告いたします」と […]
2020年8月26日 / 最終更新日時 : 2020年10月6日 kakkou 漢字の使い分け 「刺す」「挿す」「指す」「差す」「射す」の違い 「さす」と読む漢字に「刺す」「挿す」「指す」「差す」「射す」がありますが、これらにはどんな違いがあるのでしょうか。 今回は、省光社「正しい日本語の使い方」などを参考に調べてみました。 「刺す」「挿す」「指す」「差す」の違 […]
2020年8月13日 / 最終更新日時 : 2020年8月15日 kakkou 漢字の使い分け 「機械」と「器械」の違いと使い方 「機械」と言えば、「建設機械」「農業機械」「運搬機械」などの言葉が浮かんできますが、「器械」となるとすぐには浮かんできません。 そもそも「器械」とはどういうものなのかを説明するのは難しく感じます。 そこで今回は、「機械」 […]