2020年4月25日 / 最終更新日時 : 2021年5月16日 kakkou 漢字の使い分け「聞く」と「聴く」と「訊く」の意味の違いと使い方 「聞く」と「聴く」と「訊く」。 話をきくのは「聞く」 音楽をきくのは「聴く」 人に何かを尋ねるのは「訊く」 と、自分なりに使い分けてきたつもりですが、その意味や根拠を問われると上手く説明できるか自信がありません。 そこで […]
2020年4月5日 / 最終更新日時 : 2021年5月16日 kakkou 漢字の使い分け「収束」と「終息」の意味の違いと使い方 「新型コロナウイルスの感染が全国に広がる中、人々は早期終息への願いを込めて……」 「新型コロナウイルスによる危機が収束を迎え……」 上記のように、メディアでは「収束」と「終息」と二つの漢字が使われています。 こうした […]
2020年3月21日 / 最終更新日時 : 2021年5月16日 kakkou 漢字の使い分け「十分」と「充分」に意味の違いはあるのか。公用文では? 「交通事故に遭わないように十分に気を付けください」と書いてから、「あれ、こういうときは、『充分』と書いた方がいいのでは?」と思ったことがありました。 「気を付ける」という心情的な言葉に添える「じゅうぶん」は「充分」の方が […]
2020年3月6日 / 最終更新日時 : 2022年2月21日 kakkou 漢字の使い分け「附属」と「付属」の違いと使い分け 大学の「ふぞく学校」の表記を見ると、「○○大学附属中学校」と「○○大学付属中学校」の2通りがあります。 何故「附属」と「付属」の表記の違いが生じたのでしょう。 また、「附属」と「付属」をどのように使い分けたらよいのでしょ […]
2020年2月23日 / 最終更新日時 : 2021年5月16日 kakkou 漢字の使い分け「暖かい」と「温かい」の意味の違いと使い分け 次の文のあたたかいを漢字にしてください。 ①「あたたかいセーター」 ②「あたたかいスープ」 正解は、 ①「暖かいセーター」 ②「温かいスープ」 です。 このような「異字同訓」の漢字の使い分けに迷うことはあ […]
2020年2月20日 / 最終更新日時 : 2021年5月16日 kakkou 漢字の使い分け「上げる」「挙げる」「揚げる」の意味の違いと使い分け 物価があがる 船荷をあげる 一例をあげると 本を貸してあげる 上の文の「あがる」「あげる」の書き表し方はそれぞれ違います。 正解は、 物価が上がる 船荷を揚げる 一例を挙げると 本を貸してあげる です。 こ […]
2020年2月17日 / 最終更新日時 : 2021年5月16日 kakkou 送り仮名の使い方「うけいれる」「うけいれ」「うけいれ態勢」、送り仮名の正しい使い方。公用文の原則も。 「救急搬送の受け入れ態勢」「観光客の受け入れ態勢」などで使う「受け入れ態勢」についてですが、たまに「受入れ態勢」「受入態勢」という表記も見られます。 「受け入れ態勢」「受入れ態勢」「受入態勢」。どれが正しい送り仮名なので […]
2020年2月13日 / 最終更新日時 : 2021年5月16日 kakkou 漢字の使い分け「回り」と「周り」の意味の違いと使い分け さて問題です。 次の文の(まわり)を漢字にしてください。 「公園の(まわり)を 一(まわり)する」 正解は、 「公園の(周り)を 一(回り)する」 です。 このように、「まわり」には、「周り」と「回り」の二 […]
2020年2月7日 / 最終更新日時 : 2021年5月22日 kakkou 漢字の使い分け「…士」と「…師」と「…司」の意味の違いと「資格の名称」 「栄養士」「美容師」「児童福祉司」は、同じ「シ」の付く資格の名称ですが、この「士」と「師」と「司」の意味はどう違うのでしょうか。 今回は、「…士」と「…師」と「…司」の意味の違いと「資格の名称」についてお伝えします。 「 […]
2020年2月3日 / 最終更新日時 : 2025年4月15日 kakkou 漢字の使い分け「ほか」と「他(ほか)」と「外(ほか)」の正しい使い分け。公用文の原則も。 「(ほか)に意見はありませんか?」 「思いの(ほか)困難な仕事でした」 「山田様(ほか)3名」 上記のような文を書くとき、(ほか)という言葉をどのように書きますか? 「他」や「外」、平仮名で「ほか」と書くこ […]