2019年12月8日 / 最終更新日時 : 2021年5月17日 kakkou 漢字の書き表し方「一人一人」「一人ひとり」「ひとりひとり」 どう書けばよいのか? 公用文では。 文章をチェックする仕事の中で、「一人ひとり」「一人一人」の表記が印象に残っています。 その表記の基準は、最初「一人ひとり」だったように記憶しているのですが、それが、いつからか「一人一人」となったのです。 現行の教育基本法 […]
2019年12月5日 / 最終更新日時 : 2021年5月16日 kakkou 送り仮名の使い方「下さい」と「ください」の意味の違いと使い分け 公用文では 「下さい」と「ください」に意味の違いがあるということも知らずに、今までずっと「下さい」と「ください」を使い続けてきました。 これは解明の必要あり。 ということで、 今回は、 「下さい」と「ください」の意味の違いと使い分け […]
2019年12月3日 / 最終更新日時 : 2021年5月16日 kakkou 送り仮名の使い方「打ち合わせ会」「打合せ会」「打合わせ会」「打合会」正しい送り仮名はどれ? 予定表に「うちあわせかい」と書くとき、 「打ち合わせ会」 なのか 「打合せ会」 なのか迷ったことはありませんか? そして、 「打合わせ会」 「打合会」 という表記を見ることはありませんか? 今回は、 「打ち合わせ会」「打 […]
2019年12月1日 / 最終更新日時 : 2021年5月16日 kakkou 送り仮名の使い方「受け付け」「受付け」「受付」の違いと使い分け 案内状に 「受付 13:30~」 「会員以外の皆様の御参加も受け付けております」 と書いたり、 研修会場の入り口に 「受付」の表示 を貼ったりするときに、 「受け付け」「受付け」「受付」の違いと使い分けに迷うことはありま […]
2019年11月29日 / 最終更新日時 : 2021年5月16日 kakkou 送り仮名の使い方送り仮名の付け方、「落とせ」か「落せ」か 「スピード落せ」 こうした標識を見るたびに「落せ」の送り仮名は「落とせ」だったはず、と思っているのは私だけでしょうか? 「落とす」という漢字は、小学校3年で学習します。 子供が、 「どうして送り仮名に『と』がないの?」 […]
2019年11月27日 / 最終更新日時 : 2021年8月16日 kakkou 漢字の使い分け「目標」「課題」「目的」の意味の違いと使い方 問題にお答えください。 次の文の( a )( b )に入る言葉を選択肢から選んでください。 私には、3年後に海外旅行に行く計画があります。 そのために今年は100万円を貯めることを( a )にしました。 こ […]
2019年11月20日 / 最終更新日時 : 2021年5月16日 kakkou 敬語の使い方「御挨拶申し上げます」が正しい敬語である理由 仕事に就いていたとき、研修会や講演会などの進行役を務める機会が多くありました。 「講演会に先立ちまして、当会会長○○○○が御挨拶申し上げます」 と進行していましたが、あるとき、上部組織主催の研修会で主催者側から、 「主催 […]
2019年11月12日 / 最終更新日時 : 2021年5月16日 kakkou 漢字の使い分け「異常」と「異状」の意味の違いと正しい使い分け 職場の勤務日誌や巡回日誌などに「巡回結果」という欄があります。 決められた時間に決められた場所を巡回して、その結果を記入する欄です。 巡回の結果、「いじょう」がないとき、たいていの人は、 「異状なし」とか「異常なし」 & […]
2019年11月10日 / 最終更新日時 : 2021年5月16日 kakkou 漢字の使い分け「製作」と「制作」の意味の違いと使い分け 「家具を製作する」 「絵画を制作する」 どちらも、何かを「つくる」という意味で使っていますが、どういう使い分けをしているのでしょう? 今回は、 「製作」と「制作」の意味の違いと使い分け につい […]
2019年11月10日 / 最終更新日時 : 2021年5月16日 kakkou 漢字の使い分け「交代」と「交替」の意味の違いと正しい使い分け 問題です。 次の文の(こうたい)に当てはまる漢字を入れてください。 ① 選手を(こうたい)する。 ② 当番を(こうたい)する。 正解は、 ① 選手を(交代)する。② 当番を(交替)する。 です。 「交代」と […]