「御挨拶申し上げます」が正しい敬語である理由

仕事に就いていたとき、研修会や講演会などの進行役を務める機会が多くありました。

「講演会に先立ちまして、当会会長○○○○が御挨拶申し上げます」

と進行していましたが、あるとき、上部組織主催の研修会で主催者側から、

「主催者側のあいさつに『御』を付けるのはおかしくないか?」

「『御挨拶申し上げます』ではなく『挨拶いたします』と言うべきではないか?」

という話しがありました。

あのときは「言われてみればそうだなあ」と思いました。

そして、それ以来ずっと

「講演会に先立ちまして、当会会長○○○○が、挨拶いたします

と言ってきたのですが、「挨拶いたします」はどこか言いにくく、進行の言葉としてそぐわないと感じていました。

そこで今回は、「御挨拶申し上げます」という言い方が正しいのかどうかを追求していきたいと思います。

「尊敬語」と「謙譲語」

まずは、コトバンクのデジタル大辞泉で「ごあいさつ」を引いてみました。

ご‐あいさつ【御挨拶】

1 「挨拶(あいさつ)」の尊敬語・謙譲語。
2 「挨拶4」に同じ。
「何の用かとは、とんだご挨拶だね」
[補説]1で、「先生から御挨拶をいただきます」は尊敬語、「中元の御挨拶を申し上げます」は謙譲語。

(出典元:「小学館デジタル大辞泉」コトバンク)

ここで注目したいのは、「御挨拶」は「挨拶」の尊敬語・謙譲語でもあると記載されている点です。

しかも、

「先生から御挨拶をいただきます」は尊敬語

「中元の御挨拶を申し上げます」は謙譲語

と例文を示して尊敬語の「御挨拶」と謙譲語の「御挨拶」を明確に区別しています。

尊敬語とは

話題の人、その人自身の行為・性質およびその人に所属するもの、その人に対する行為などに関して、話し手の敬意を含ませた表現。

(出典元:広辞苑第五版)

ですから、

「先生から御挨拶をいただきます」の「御挨拶」は先生への敬意を表しています。

一方、

謙譲語とは

話し手(書き手)が、自身の側の物や動作を、他に対する卑下謙譲を含ませて表現する語。

(出典元:広辞苑第五版)

ですから、「中元の御挨拶を申し上げます」の「御挨拶」には自分の挨拶に卑下謙譲を含めているということになります。

補足

「卑下謙譲」の「卑下(ひげ)」は、「へりくだること」。「へりくだる」は「他をうやまって自分を卑下すること。「謙譲」は「へりくだりゆずること」です。

 

「中元の御挨拶を申し上げます」は、自分の「挨拶」をへりくだって謙遜して述べているのです。

ここまでをまとめます。

◎「先生から御挨拶をいただきます」の「御挨拶」は尊敬語

先生への敬意を表している

◎「中元の御挨拶を申し上げます」の「御挨拶」は謙譲語

自分の「挨拶」をへりくだって謙遜して述べている

 

この段階で、「主催者側のあいさつに『御』を付けるのはおかしくないか?」という疑問は解決しました。

主催者側が「御挨拶申し上げます」と述べても問題ないのです。

「申し上げます」と「いたします」

もう一つは、「御挨拶申し上げます」と「御挨拶いたします」のどちらを使うべきかという問題です。

「申し上げます」を大辞林第三版で見ると

「申し上げる」とは

① 「言う」の謙譲語。

言上する。

「申す」よりも一段と謙譲の度合が強い。

「ひと言お礼を申し上げる」

② (補助動詞)「お」「御ご」を冠した動詞の連用形や動作性の体言の下に付いて、動作の対象に対する敬意を表す。

…いたす。

「実情をよくお話し申し上げる」

「この件については、改めて御ご相談申し上げるつもりでおります」

(出典元:三省堂大辞林 第三版)

とあります。

「申し上げる」は「申す」よりも一段と謙譲の度合が強い。

とあるので、「申す」を引いてみました。

「申す」とは

① 「言う」の謙譲語。

動作の及ぶ相手を敬っていう。

「私は田中と申します」

「父がこう申しました」

② 「言う」の丁寧語。

聞き手を敬っていう。

「昔から『急がば回れ』と申しますが…」

(出典元:三省堂大辞林 第三版)

以上のことから、次のことが分かりました。

  • 「申す」は、動作の及ぶ相手を敬っていうときの「言う」の謙譲語で、「申し上げる」になると一段と謙譲の度合が強くなる。
  • 「お」「御(ご)」の付く動詞などとセットで「お(ご)~~申し上げる」と使って相手への敬意を表す。

 

それでは、「いたします」はどうなのか?

「いたす」とは

㋐ 「する」の謙譲語。動作者を低めることで聞き手を敬う。

多く下に「ます」を付けて用いる。

「準備は一切こちらでいたします」

「間もなく係の者が御案内をいたします」

「今後とも努力をいたす所存であります」

㋑ 「する」の丁寧語。

多く下に「ます」を付けて用いる。

「船はまさに岸壁を離れようといたしておりました」

「メロンは、一個四、五千円もいたします」

「あと一〇分いたしますと、京都に着きます」

(出典元:三省堂大辞林 第三版)

 

㋐ にあるように、「御挨拶いたします」の「いたします」は「する」の謙譲語です。

「申し上げます」も「いたします」もの謙譲語なので、「御挨拶申し上げます」と「御挨拶いたします」のどちらを使っても問題はないことが分かります。

 

これで冒頭に揚げた

「講演会に先立ちまして、当会会長○○○○が御挨拶申し上げます」

という言い方は間違いではないことがはっきりしました。

「ごあいさつ」「ご挨拶」「御挨拶」

ところで、「ゴアイサツ」には、「ごあいさつ」「ご挨拶」「御挨拶」の表記がありますが、いったいどの表記を使ったらいいのでしょうか?

「内閣訓令第1号 公文書における漢字使用等について」に次の記載があります。

ウ 次の接頭語は、その接頭語が付く語を漢字で書く場合は、原則として、漢字で書き、その接頭語が付く語を仮名で書く場合は、原則として、仮名で書く。

例 御案内(御+案内) 御挨拶(御+挨拶)

ごもっとも(ご+もっとも)

(出典元:「内閣訓令第1号 公文書における漢字使用等について」平成22年11月30日)

公文書では、漢字の前は「御」、平仮名の前は「ご」というルールがあるようです。

したがって公用文では「御挨拶」か「ごあいさつ」と書くのが原則ということになります。

一方、マスコミや諸団体の文書を見ると「ごあいさつ」「ご挨拶」が多く見られます

公文書以外では、それぞれがルールを決めて統一しているようです。

ですから、私的な文書であれば、「ごあいさつ」「ご挨拶」「御挨拶」のどの表記を使っても問題はないということになります。

私文書以外の場合は、所属する団体のルールに従うのが一番ですが、もしもルールがない場合は、「御挨拶」か「ごあいさつ」を使うのが無難かと思います。

まとめ

「御挨拶申し上げます」という言い方が正しいかどうかについてお伝えしましたが、いかがでしたか?

今回のポイントをまとめます。

  • 「御挨拶申し上げます」の「御挨拶」は謙譲語。
  • 謙譲語としての「御挨拶」は自分の「挨拶」をへりくだって謙遜して述べている。
  • 「御挨拶申し上げます」の「申し上げる」は「言う」の謙譲語で、「お(ご)~~申し上げる」と使う。
  • 「御挨拶いたします」の「いたします」は「する」の謙譲語なので、「申し上げる」「いたします」のどちらを使ってもよい。

「講演会に先立ちまして、当会会長○○○○が御挨拶申し上げます」

という言い方は間違いではないことが分かり、スッキリしました。

何事も「何故そうなのか」と理由を問うことが大切ですね。

(Visited 25,385 times, 7 visits today)

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です