「時」と「とき」の正しい使い分け。公用文の原則も。

文章をチェックする仕事をしていたとき、気になったものの一つに、「時」と「とき」の使い方がありました。

例えば

の流れ」

「階段を上ったとき

は、何に基づいて「時」と「とき」を使い分けているのでしょうか?

表記例の根拠を明らかにして、「時」と「とき」の正しい使い方を知りたい!

そんな思いから、今回は、

「時」と「とき」の正しい使い分け

についてお伝えすることにしました。

「時」と「とき」の使い分け

この「時」と「とき」の使い分けの基準の根拠となる文書を見つけました。

それが、各行政機関に宛てた「公用文における漢字使⽤等について」(平成22年11⽉30⽇内閣訓令第1号)です。

これによると、「1 漢字使用について」の(2)の「キ」に、

キ 次のような語句を、(   )の中に示した例のように用いるときは、原則として、仮名で書く。

ある(その点に問題がある。)

いる(ここに関係者がいる。)

こと(許可しないことがある。)

できる(だれでも利用ができる。)

とおり(次のとおりである。)

とき(事故のときは連絡する。)

ところ(現在のところ差し支えない。)

とも(説明するとともに意見を聞く。)

ない(欠点がない。)

なる(合計すると1万円になる。)

ほか(そのほか…、特別の場合を除くほか…)

もの(正しいものと認める。)

ゆえ(一部の反対のゆえにはかどらない。)

わけ(賛成するわけにはいかない。)

(以下省略)

(出典元:「公用文における漢字使⽤等について」内閣訓令第1号)

とありました。

「例のように用いるときは、原則として、仮名で書く。」とあり、「とき」の例として

「事故のときは連絡する。」

とあります。

「時」と「とき」の使い分けについて、もう少し詳しく知りたいと思い、「大辞林第三版」を引いてみましたが、明確な基準は記されていませんでした。

そこで、「日本語に強くなる本(省光社)」で調べてみると、

「時」は、時間・時刻・時期を示す場合

に用い、

「とき」は、不特定の時を表す場合

に用い、

仮定的条件が二つ重なる場合は、大きい条件に「場合」を、小さい条件には「とき」

を用いる。

(出典元:「日本語に強くなる本」省光社)

とありました。

この解説に基づいて「大辞林第三版」に記された内容を分類して、例文を集めてみました。

「時」とは

時間・時刻・時期を示す場合に用いる。

・時間。

  • 「時の流れ」
  • 「遊びに興じて時の経つのも忘れる」
  • 「時が移る」

・昔の時間区分。

  • 「子(ね)の時」
  • 「丑(うし)の時」

・年代。時代。

  • 「将軍綱吉の時」

・話題にしている時代

  • 「時の首相」
  • 「時の権力」

・季節。時候。時節。

  • 「時は春」

・時勢。世の成り行き。

  • 「時に従う」

・誰かにとって都合のよい時勢。

  • 「時に遇(あ)う」

・時刻。

  • 「時を告げる鐘」

・漠然ととらえられたある時点、または時期。

  • 「時には酒を飲む」
  • 「時には手を抜くことも必要だ」
  • 「時として」

・何かをするのに都合のよい時機。好機。(普通名詞として時間そのものや時代を表すとき)

  • 「時を待つ」
  • 「時を見て実行する」
  • 「時にかなう」
  • 「時は金なり」

・大事な時期。

  • 「危急存亡の時」
  • 「実行の時が来た」

・ある特定の動作や状態が起こる時間。

  • 「この前彼に会った時は元気だった」
  • 「子供の時の思い出を話してくれた」
  • 「満塁ホームランを打ったその時」

・ある状況を伴った時間を抽象的にいう。

  • 「どんな服装がよいかは時と場所による」
  • 「時に応じた判断が必要だ」
  • 「時と場合」

・(「どき」の形で)時刻。時間帯。

  • 「昼飯時」
  • 「会社の引け時」
  • 「たそがれ時」

・時節。季節。

  • 「花見時」
  • 「木(こ)の芽時」
  • 「梅雨(つゆ)時」

・時機。機会。

  • 「書き入れ時」
  • 「売り時」
  • 「引き上げ時」

「とき」とは

不特定の時を表す場合に用いる。

※仮定的条件が二つ重なる場合は、大きい条件に「場合」を、小さい条件には「とき」を用いる

  • 「余裕がないとき」
  • 「階段を上ったとき」
  • 「もし彼が不在のときには、どうするか」
  • 「頭が痛いときは、この薬を飲むとよい」
  • 「緊急事態のときには自衛隊が駆け付ける」
  • 「行けないときは連絡する」
  • 「いざというとき」
  • 「もしも帰ってきたときは」
  • 「困ったときの神頼み」
  • 「こんな問題が出たとき」
  • 「テレビを見るときは部屋を明るくしましょう」
補足▼

※「とき」は連体修飾句を受けて、仮定的・一般的にある状況を表します。

※「とき」は「~の場合」と言い換えられるときに使います。

 


「困ったときの神頼み」

まとめ

「時」を使うのは、

時間・時刻・時期を示す場合。

「とき」を使うのは、

  • 「~のとき」
  • 「~なとき」
  • 「~したとき」
  • 「~するとき」

と、仮定的条件がついているとき。

例文を参考にして、文章にすることで、「時」と「とき」の正しい使い分けを身に付けましょう。

 

【出典元】

「公用文における漢字使⽤等について」内閣訓令第1号

「大辞林第三版」三省堂大辞林第三版」三省堂)

「日本語に強くなる本(省光社)」

「知っておきたい『時』と『とき』の使い分けとは?」-NAVERまとめ

 

(Visited 49,695 times, 3 visits today)

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です