コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

「ことば」について考えよう

  • ホーム
  • ごあいさつ
  • お問い合わせ

漢字の使い分け

  1. HOME
  2. 漢字の使い分け
2021年9月24日 / 最終更新日時 : 2022年4月12日 kakkou 漢字の使い分け

「趣旨」と「主旨」の意味の違いと使い分け

社長から新部門設立の趣旨について説明があった。 課長から「~~~、~~~」という主旨の提案があった。   上記の二つの文章の「趣旨」と「主旨」はどのように使い分けているのでしょうか? 今回は、この「趣旨」と「主 […]

2021年6月27日 / 最終更新日時 : 2022年4月12日 kakkou 漢字の使い分け

「柔らかい」と「軟らかい」の意味の違いと使い分け

「御飯がやわらかい」の「やわらかい」を漢字で書く場合、 御飯が柔らかい 御飯が軟らかい   のどちらが正しいのでしょうか? 「柔」と「軟」の意味の違い 「柔」と「軟」の意味を明鏡国語辞典で調べてみると、 「柔」 […]

2020年11月3日 / 最終更新日時 : 2021年6月8日 kakkou 漢字の使い分け

「基準」と「規準」の意味の違いと使い分け

採点の基準 判断の規準   上記用例の「基準」と「規準」の意味の違い、分かりにくいですね。 今回は「基準」と「規準」の意味の違いと使い分けについて調べてみます。 「基準」と「規準」の意味 「日本語に強くなる本」 […]

2020年10月22日 / 最終更新日時 : 2021年5月16日 kakkou 漢字の使い分け

「収まる(収める)」と「納まる(納める)」の意味の違いと使い分け

「カメラに収まる」 「カメラに納まる」   この場合、「収」と「納」のどちらを使えばよいのでしょう。 このことについて「明鏡国語辞典」で調べてみました。 明鏡国語辞典 第二版 for Win / 販売元:ロゴヴ […]

2020年10月11日 / 最終更新日時 : 2023年4月8日 kakkou 漢字の使い分け

「形(かた)」と「型(かた)」の意味の違いと使い分け

「髪の形」 「踊りの型」 この「形」と「型」という漢字はどう使い分ければよいのでしょうか? まずは「形」と「型」の意味の違いを調べてみましょう。 「形」と「型」の意味 明鏡国語辞典第二版に次のようにあります。 明鏡国語辞 […]

2020年9月30日 / 最終更新日時 : 2021年5月16日 kakkou 漢字の使い分け

「開く」「明く」「空く」の意味の違いと使い分け

文化庁が発行している「新訂公用文の書き表し方(資料集)」を見ていたら、第80回国語審議会総会(昭和47.6.28)の「当用漢字改定音訓表」審議の参考資料「『異字同訓』の漢字の用法(国語審議会漢字部会)」に、 あく・あける […]

2020年9月26日 / 最終更新日時 : 2021年5月16日 kakkou 漢字の使い分け

「表題」と「標題」の意味の違いと使い方

本の紹介文を書いているときのことです。 「ひょうだい『斑鳩物語』は……」と書こうとしたとき、「表題」か「標題」か迷いました。 どうして迷ったかというと、仕事で文書を作るとき、「標題の件について次にように報告いたします」と […]

2020年8月26日 / 最終更新日時 : 2021年5月16日 kakkou 漢字の使い分け

「刺す」「挿す」「指す」「差す」「射す」の違い

「さす」と読む漢字に「刺す」「挿す」「指す」「差す」「射す」がありますが、これらにはどんな違いがあるのでしょうか。 今回は、省光社「正しい日本語の使い方」などを参考に調べてみました。 「刺す」「挿す」「指す」「差す」の違 […]

2020年8月13日 / 最終更新日時 : 2021年5月16日 kakkou 漢字の使い分け

「機械」と「器械」の違いと使い方

「機械」と言えば、「建設機械」「農業機械」「運搬機械」などの言葉が浮かんできますが、「器械」となるとすぐには浮かんできません。 そもそも「器械」とはどういうものなのかを説明するのは難しく感じます。 そこで今回は、「機械」 […]

2020年6月16日 / 最終更新日時 : 2022年1月27日 kakkou 漢字の使い分け

「編成」と「編制」 同音異義語の使い分け

発音が同じで意味の異なる語を「同音異義語」といいます。 「正確」と「性格」、「意志」と「医師」、「柿」と「牡蠣」など多くの同音異義語がありますが、中には意味が似ていて使い分けが難しい語もあります。 そこで問題です。 次の […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 4
  • »

人気記事

カテゴリー

  • 仮名遣い
  • 各種用語の使い分け
  • 敬語の使い方
  • 漢字の使い分け
  • 漢字の書き表し方
  • 漢字の読み方
  • 百年文庫を読む
  • 送り仮名の使い方

新訂第二版 公用文の書き表し方の基準(資料集)

新品価格
¥1,980から
(2025/4/15 15:18時点)

新訂第二版 公用文の書き表し方の基準(資料集) [ 文化庁 ]

価格:1980円
(2025/4/15 14:58時点)
感想(0件)

  • 運営者情報
  • プライバシーポリシー

自己紹介

1957年生まれ。
秋田県在住。
小説を書いています。
「ことば」について、あれこれと考えています。
どうぞよろしくお願いいたします。

Copyright © 「ことば」について考えよう All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • ごあいさつ
  • お問い合わせ
PAGE TOP