2020年8月26日 / 最終更新日時 : 2021年5月16日 kakkou 漢字の使い分け「刺す」「挿す」「指す」「差す」「射す」の違い 「さす」と読む漢字に「刺す」「挿す」「指す」「差す」「射す」がありますが、これらにはどんな違いがあるのでしょうか。 今回は、省光社「正しい日本語の使い方」などを参考に調べてみました。 「刺す」「挿す」「指す」「差す」の違 […]
2020年8月13日 / 最終更新日時 : 2021年5月16日 kakkou 漢字の使い分け「機械」と「器械」の違いと使い方 「機械」と言えば、「建設機械」「農業機械」「運搬機械」などの言葉が浮かんできますが、「器械」となるとすぐには浮かんできません。 そもそも「器械」とはどういうものなのかを説明するのは難しく感じます。 そこで今回は、「機械」 […]
2020年6月16日 / 最終更新日時 : 2022年1月27日 kakkou 漢字の使い分け「編成」と「編制」 同音異義語の使い分け 発音が同じで意味の異なる語を「同音異義語」といいます。 「正確」と「性格」、「意志」と「医師」、「柿」と「牡蠣」など多くの同音異義語がありますが、中には意味が似ていて使い分けが難しい語もあります。 そこで問題です。 次の […]
2020年6月14日 / 最終更新日時 : 2021年5月16日 kakkou 送り仮名の使い方「手当」と「手当て」の使い分け 「○○手当」に送り仮名が付かない理由 昨今、「休業手当」という言葉をよく見聞きしますが、「休業手当」などの「手当」に送り仮名がないのはなぜでしょう。 「当てる」は「てる」と送るのに「手当」には送り仮名が付かないのです。 そこで、今回は「手当」に送り仮名が付か […]
2020年6月11日 / 最終更新日時 : 2021年5月22日 kakkou 仮名遣い「通り」と「とおり」の使い分け 「次の通り」と「次のとおり」 公用文では 「アンケートの結果は次のとおりでした」と書くとき、「次の通り」なのか「次のとおり」なのか迷うことがあります。 ほかにも、「実践を通して学ぶ」「予想どおり」など、「通」という漢字の使い方はいろいろあります。 そこで、今回は […]
2020年6月10日 / 最終更新日時 : 2021年5月16日 kakkou 漢字の使い分け「上る」「登る」「昇る」の違いと使い分け 「坂を上る」と「山を登る」 「坂をのぼる」と書くとき、「上る」なのか「登る」なのか迷うことがあります。それは、「坂をのぼる」という行為が「山にのぼる」行為と似ているからです。 そこで今回は、「上る」「登る」「昇る」の意味の違いと使い分けについて調べ […]
2020年6月8日 / 最終更新日時 : 2021年5月22日 kakkou 各種用語の使い分け「等(とう)」「など」「ら」の意味と使い分け 「新聞・雑誌などを買う」と書くときに、「など」を「等」と書くことがあります。 また、「彼ら」を「彼等」と書くこともあります。 「等(とう)」「など」「ら」には、どのような意味があり、どう使い分ければよいのでしょうか? 「 […]
2020年5月27日 / 最終更新日時 : 2021年11月27日 kakkou 漢字の使い分け「付ける」と「着ける」の使い分け 「身に付ける」と「身に着ける」 学校現場にいた頃から、「知識を身につける」は「知識を身に付ける」と書くものだとずっと思っていました。 教育基本法や学習指導要領には、「幅広い知識と教養を身に付け」「能力を身に付けさせる」などの表記があり、学校ではそれらに […]
2020年5月17日 / 最終更新日時 : 2021年5月16日 kakkou 漢字の使い分け「保証」と「保障」と「補償」の意味の違いと使い分け 新型コロナウイルス感染に伴って、新聞報道等で「学力保証」「学習保障」という言葉をよく見聞きします。 ほかにも「基礎学力の保障」「教育の質の保証」などという言い方もありますが、「保証」と「保障」とでは何がどう違うのでしょう […]
2020年5月3日 / 最終更新日時 : 2025年4月15日 kakkou 各種用語の使い分け「よい」と「いい」の違いと使い方 「天気がよい」 「天気がいい」 と、文章にするときに「よい」なのか「いい」なのか迷うことがあります。 そこで今回は、「よい」と「いい」の違いと使い方について調べてみることにしました。 「良い」 […]