「流れて行く」の「行く」は、「いく」と読むのか「ゆく」と読むのか?

七色の谷を越えて

流れて行く 風のリボン

輪になって 輪になって

かけて行ったよ

春よ春よと

かけて行ったよ

 

この詞は「花の街」という歌の一番ですが、この詞で、「流れて行く」の「行く」は「いく」なのか「ゆく」なのか質問されたことがありました。

「行く」をどう歌うかは、作者や演奏家の意向によるものなので、ここでどちらかを決めることはできませんが、漢字の読み方という点で興味あるテーマだったので早速調べてみることにしました。

 

国語辞典では

「行く」について、手持ちの国語辞典で調べてみました。

「新明解国語辞典」は

  • 「いく」の解説に、「ゆく」の口語形
  • 「ゆく」の解説に、〔音便形は「いった」「いって」〕

と記しています。

(出典元:「新明解国語辞典第七版」三省堂)

「旺文社国語辞典」は

「いく」を空見出しにして、「ゆく」を参照するように示しています。

そして、「ゆく」の参考として、

  • 「ゆく」は「いく」ともいう。
  • 「行って」「行った」の場合は「いって」「いった」と発音する。

としています。

(出典元:「旺文社国語辞典第九版」)

「岩波国語辞典」は

「いく」を空見出しにして、「ゆく」を参照するように示しています。

そして「ゆく」の補足説明として、

  • 古くから「いく」とも言う。
  • 口語で「て」「た」「たら」などに続く場合は「いって」「いった」「いったら」などの形になる。

としています。

(出典元:岩波国語辞典第五版)

上記の辞典では、「ゆく」を見出しにして「いく」を空見出しにしているので、「ゆく」を優先しているように感じます。

一方、

「明鏡国語辞典」は

「ゆく」を空見出しにして、「いく」の見出しで次のように解説しています。

  • 「いく」は「ゆく」とも言う。
  • 「ゆく」には「いく」にない古風で優雅な響きがあり、「去りゆく」「進みゆく」「更けゆく」「暮れゆく」など、一般に文語的表現で用いられる。
  • 「ゆく」には促音便形がなく、「学校にゆった」とはならない。
  • 近年、口語的で活用のそろった「いく」の方が優勢的。

(出典元:「明鏡国語辞典第二版」大修館書店)

常用漢字表では

では、常用漢字表ではどうなっているかというと、

漢字音訓備考
コウ

ギョウ

アン

いく

ゆく

おこなう

行進、行為、旅行

行列、行政、修行

行脚、行火

行く

行く、行く末

行う、行い

 

 

 

⇔逝く

行方(ゆくえ)

⇔逝く

〔出典元:文化庁新訂公用文の書き表し方の基準(資料集)〕

とあり、音訓では「いく」「ゆく」のどちらも認められています。

参考▼

「いく」と「ゆく」は平安時代以降から併用されてきましたが、古くは「ゆく」の方が広く使われており、和歌などではほとんどが「ゆく」を用いています。

しかし、現在では「いく」は話し言葉的な感じをもっており、それに対して「過ぎ行く」「散り行く」などの文章語的な語の場合には「ゆく」となります。

(出典元:「デジタル大辞泉」コトバンク)

 

 

まとめ

「いく」「ゆく」は、どちらの言い方も認められている。

「いく」は口語的で、話し言葉として一般的な言い方である。

  • 「学校にいく」
  • 「そろそろいこう」
  • 「あっちへいけ」

「ゆく」は文語的で、古風で優雅な響きがある。

  • 「去りゆく」
  • 「進みゆく」
  • 「更けゆく」
  • 「暮れゆく」

「行って」「行った」の場合は「いって」「いった」と発音します。「学校にゆった」とは言いません。

「いく」と「ゆく」はどちらも標準的な言い方ですが、「ゆく」の用法が限られているので、現代の口語としては「いく」を基準と考えた方が良いようです。

冒頭で紹介した「花の街」の「流れて行く」の件ですが、楽譜(音楽之友社、合唱名曲大系5)を確かめてみると「流れて行く」は「流れていく」と表記されていました。

ところで、この曲をYouTubeで聴いてみたのですが、「流れて行く」を「ゆく」と歌ったり「いく」と歌ったりしており、演奏家によって歌い方が違うということが分かりました。

Follow me!

(Visited 1,499 times, 2 visits today)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です