コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

「ことば」について考えよう

  • ホーム
  • ごあいさつ
  • お問い合わせ

漢字の使い分け

  1. HOME
  2. 漢字の使い分け
2020年2月7日 / 最終更新日時 : 2021年5月22日 kakkou 漢字の使い分け

「…士」と「…師」と「…司」の意味の違いと「資格の名称」

「栄養士」「美容師」「児童福祉司」は、同じ「シ」の付く資格の名称ですが、この「士」と「師」と「司」の意味はどう違うのでしょうか。 今回は、「…士」と「…師」と「…司」の意味の違いと「資格の名称」についてお伝えします。 「 […]

2020年2月3日 / 最終更新日時 : 2025年4月15日 kakkou 漢字の使い分け

「ほか」と「他(ほか)」と「外(ほか)」の正しい使い分け。公用文の原則も。

「(ほか)に意見はありませんか?」 「思いの(ほか)困難な仕事でした」 「山田様(ほか)3名」   上記のような文を書くとき、(ほか)という言葉をどのように書きますか? 「他」や「外」、平仮名で「ほか」と書くこ […]

2020年1月25日 / 最終更新日時 : 2021年5月16日 kakkou 漢字の使い分け

「受験」と「受検」の意味の違いと使い分け

「受験シーズン」がやってきました。 毎年、新聞やテレビで耳にしているこの「受験」という言葉ですが、もう一つ「受検」という言葉があるのは御存知のことと思います。 それでは、なぜ「受験」と「受検」という二つの言葉があるのでし […]

2020年1月20日 / 最終更新日時 : 2021年5月17日 kakkou 漢字の使い分け

「元」「本」「基」「下」の意味の違いと使い分け

「この画集の出版元をさがしている」 「国の本は農業である」 「資料を基に議論する」 「法の下ではみな平等である」   上記の例文には、どれも「もと」という漢字が使われています。 このような異字同訓の漢字の使い分 […]

2020年1月14日 / 最終更新日時 : 2025年4月15日 kakkou 漢字の使い分け

「固い」と「硬い」と「堅い」の意味の違いと使い分け

ラーメンを注文するときに「麺はかためで」とお願いする方。かなりのラーメン通ですね。 ところで、「麺はかためで」の「かたい」を漢字で書くと「固い」「硬い」「堅い」のどれになるかご存知ですか? 訓読みが同じ(異字同訓)の漢字 […]

2020年1月13日 / 最終更新日時 : 2021年5月29日 kakkou 漢字の使い分け

「帰省」と「帰郷」の意味の違いと使い分け

年末年始、大型連休、お盆の時期になると、「帰省客」や「帰省ラッシュ」のニュースがテレビや新聞で取り上げられます。 ところで、この「帰省」という言葉にはどんな意味があるのでしょう? また、「帰省」と似ている言葉「帰郷」には […]

2020年1月10日 / 最終更新日時 : 2021年5月16日 kakkou 漢字の使い分け

「体制」と「態勢」と「体勢」の意味の違いと使い分け

  「当ホテルでは、東京オリンピック・パラリンピックのお客様を万全の(たいせい)でお迎えいたします」   この文のように、(たいせい)という言葉を使うとき、①②③のどの漢字を使えばよいか迷ったことはあ […]

2019年11月27日 / 最終更新日時 : 2021年8月16日 kakkou 漢字の使い分け

「目標」「課題」「目的」の意味の違いと使い方

問題にお答えください。   次の文の( a )( b )に入る言葉を選択肢から選んでください。 私には、3年後に海外旅行に行く計画があります。 そのために今年は100万円を貯めることを( a )にしました。 こ […]

2019年11月12日 / 最終更新日時 : 2021年5月16日 kakkou 漢字の使い分け

「異常」と「異状」の意味の違いと正しい使い分け

職場の勤務日誌や巡回日誌などに「巡回結果」という欄があります。 決められた時間に決められた場所を巡回して、その結果を記入する欄です。 巡回の結果、「いじょう」がないとき、たいていの人は、 「異状なし」とか「異常なし」 & […]

2019年11月10日 / 最終更新日時 : 2021年5月16日 kakkou 漢字の使い分け

「製作」と「制作」の意味の違いと使い分け

  「家具を製作する」 「絵画を制作する」   どちらも、何かを「つくる」という意味で使っていますが、どういう使い分けをしているのでしょう? 今回は、 「製作」と「制作」の意味の違いと使い分け につい […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • »

人気記事

カテゴリー

  • 仮名遣い
  • 各種用語の使い分け
  • 敬語の使い方
  • 漢字の使い分け
  • 漢字の書き表し方
  • 漢字の読み方
  • 百年文庫を読む
  • 送り仮名の使い方

新訂第二版 公用文の書き表し方の基準(資料集)

新品価格
¥1,980から
(2025/4/15 15:18時点)

新訂第二版 公用文の書き表し方の基準(資料集) [ 文化庁 ]

価格:1980円
(2025/4/15 14:58時点)
感想(0件)

  • 運営者情報
  • プライバシーポリシー

自己紹介

1957年生まれ。
秋田県在住。
小説を書いています。
「ことば」について、あれこれと考えています。
どうぞよろしくお願いいたします。

Copyright © 「ことば」について考えよう All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • ごあいさつ
  • お問い合わせ
PAGE TOP